top of page

7月の連休

来週の23日、24日は連休になります。本来なら東京五輪開会式のはずでした。日本中オリンピックで大盛り上がりの予定でしたが、新型コロナウイルスが猛威を振るっていて、とうとう延期になってしまいました。一年前にはこんな状況を誰も予想してなかったと思います。本当に残念です。

ところで、この連休は「海の日」と「スポーツの日」の祝日です。オリンピックのために、週末に繋がるように本来の日を変更して作られた連休です。

「海の日」の由来をご存知ですか?海開きの日?と考えている方もいらっしゃるでしょうか?

実は、明治天皇が1876年東北ご巡幸の際に灯台巡視船で航海し、横浜港に無事に帰港された7月20日を「海の記念日」と定められました。

その後1995年に「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で名称が「海の日」に変わり7月第3月曜日が祝日となりました。その祝日を今年は7月23日に移動されています。

また「スポーツの日」は、1964年に行われた東京オリンピックの開会式10月10日を「体育の日」として制定され、2000年からハッピーマンデー制度により10月第2月曜日に定められて「スポーツの日」と名称も変わりました。その祝日を今年は7月24日に移動されています。

折角の連休ですが、連日のニュースを聞いていると外出して楽しむことも躊躇してしまいますね。

でもコロナ太りを解消するために三密を避けて、家の中で、庭で、公園で身体を動かすことをお勧めしたいと思います。


20180418_imafami_01.jpg

最新記事

すべて表示

大人になると、学生の時のように集中して勉強をすることが少なくなったなぁ、と感じます。 総務省の平成28年社会生活基本調査によると、社会人の1日の平均勉強時間は6分で、95%の人が日常的に勉強をしていないと回答したそうです。 私も薬剤師の仕事をする中で新しい知識を習得したり、勉強会に参加することはありますが、自分のペースで本を開きながら机に向かって集中して勉強するとなると、なかなか難しいものです。

bottom of page