top of page

vol.4 花粉症について

  1. 今シーズンの見通し

illust1304.png
  1. 花粉症とは? 植物(スギ、ひのき、ブタクサなどが代表的)の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引きおこす異物反応です。体の免疫反応が、花粉によって過剰に反応して花粉症の症状が出るのです。花粉が鼻や目に入ると、体が花粉を外に出そうとするために、[くしゃみ]で吹き飛ばしたり、[鼻水][涙]で花粉を洗い流そうとしているのです。

  2. 花粉症の特徴 くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、また皮膚炎、喘息の症状、のどの不快感などがあります。花粉の飛散期に一致して症状が起こります。花粉症は季節的にも風邪の流行する時期に重なります。このため発症の初期では、くしゃみ、鼻水が症状として同じことがあります。また、急に悪化したほかの鼻疾患、たとえば慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などの鑑別が必要になります。現在の日本では、スギ花粉によるものが大多数です。スギ・ヒノキは2月から5月、イネ科の花粉症は6月から8月、ブタクサの花粉症では8月から10月に症状が出ます。

  3. 花粉症の治療について 花粉症の治療法を大きく分けると、症状を軽減する対症療法と根本的に治す根治療法の二つがあります。 対症療法:点眼薬、点鼻薬などによる局所療法 内服薬などによる全身療法 手術根治療法:原因抗原(花粉など)の除去と回避 減感作療法(抗原特異的免疫療法)

一般的治療としては、局所療法と全身療法が多く用いられています。薬剤による治療は、花粉飛散開始の一週間前、あるいは少し症状が出た時より始める初期療法が季節が始まって症状が出現してから薬剤を使用し始めるより効果が高いことがわかっています。

  1. 花粉症にならないためには

illust1295.png
  1. 花粉症データ(参考までに) あくまでも参考値ですが、首都圏8都県市によるアンケートでは、花粉症と診断されている人が21%、自覚症状からそう思うという人が19%、すなわち花粉症患者は40%という数値が出ています。また、製薬会社のアンケートでは、16歳未満の3割が花粉症と考えられるということです。男女差は一般に、成人では女性、小児期では男児に多いと言われています。また、花粉症についての調査ではありませんが、両親ともアレルギーではない場合に子供がアレルギーになる率は26.7%、両親共アレルギーの場合は57.4%、母親または父親がアレルギーだとそれぞれ44.8%、44.1%という数字があります。

花粉症は死に至る病気ではありませんが、自然に治るということは少なく、かつ難治性です。一旦、強い症状が出てしまうとなかなかやっかいです。例年症状の強い方は、少しでもおかしいと思われたら早期に医療機関への受診をおすすめします。

bottom of page