top of page

AED先進県

『心肺停止状態の急病人の近くにいた一般の人がAEDで初めに救急処置した場合、駆け付けた救急隊が処置したケースと比べ、患者の社会復帰率が2倍を超えることが、京大研究チームの調査で分かった。』


M3860A_FR2_ECG_Display2.JPG

日本心臓財団のホームページによると、AEDは医療機関や消防機関や公共施設などに設置してありますが、このうち一般市民が使用できるAED(PAD)は72%を占めているそうです。

平成20年現在、PAD設置数の一番多い県は、東京、次いで大阪です。

でも、人口10万人対PAD設置数の一番多い県は、なんと山梨県なのです!!!!! 全然知らなかった-。

ウエノ薬局グループでは全店に、AEDが設置してあります。 いざという時に使えるように、学んだことを忘れないようにしなくては!

最新記事

すべて表示

大人になると、学生の時のように集中して勉強をすることが少なくなったなぁ、と感じます。 総務省の平成28年社会生活基本調査によると、社会人の1日の平均勉強時間は6分で、95%の人が日常的に勉強をしていないと回答したそうです。 私も薬剤師の仕事をする中で新しい知識を習得したり、勉強会に参加することはありますが、自分のペースで本を開きながら机に向かって集中して勉強するとなると、なかなか難しいものです。

bottom of page