top of page

夏に近づき梅の収穫時期になりました。

家の畑に梅の木があります。よく梅干しを祖母が作っていたのを思い出します。

梅は梅干しや梅酒、梅ジャムなどに加工できます。

梅の品種は多く存在し、代表的なものが南高梅、古城、白加賀梅、竜峡小梅、甲州小梅などがあります。

梅干しは6月の中旬~下旬に収穫した梅で作るようです。

 梅にはクエン酸、カリウム、カルシウム、鉄、ポリフェノール、ビタミンEなどが含まれています。

クエン酸は、糖質の代謝を促す働きや、唾液や胃液の分泌を促して食欲を増進させる効果があると言われています。カリウムは血圧を下げる、カルシウムは骨を強くする、鉄は貧血を予防するなどの効果が期待できす。ポリフェノールやビタミンEなどは抗酸化作用があります。

 また今からの時期暑くなると熱中症に注意が必要です。

梅干しにはミネラルや塩分が含まれているため熱中症予防効果が期待できます。

水分と電解質が必要ですので皆さん熱中症には注意してください。

是非食べてみてください。


5.jpg
bottom of page