今年もお花見の季節になりましたね。甲府の桜の開花予想は3月22日でしたが、見頃はいつ頃になるのでしょうか。
お花見、桜というと「ソメイヨシノ」が有名です、日本に植樹されている桜は8割が「ソメイヨシノ」だそうです。
学校や公園、川沿いなどで多く見られる品種です。
実は桜はとても種類が多く、日本において10類の基本の野生種、園芸品種が200種、分類によっては600種ともいわれる品種があるそうです。
「ソメイヨシノ」以外にも多くの桜が存在しているんですね。
先日、桜ハンターと呼ばれる方が紹介していましたが、
春だけでなく一年中日本のどこかで、様々な桜が咲いているそうです。
夏には長野の高原で、冬には沖縄で咲いている花が紹介されていて、驚きました。
最近では「クマノザクラ・熊野桜」という野生種が発見されニュースになりました。
新種の発見は100年ぶりのことでした。
和歌山県の紀伊半島に自生している山桜の一種だそうです。地元の方は以前からよく見ていたそうですが、新種とは気付かなかったそうです。
もしかしたら私たちの周りにも、気付かれずに咲いている新種の桜があるかもしれませんね。
公園でのお花見もよいですが、ドライブしながら山の桜も愛でて見てはいかがでしようか。
