top of page

坐禅

  • 執筆者の写真: Hirai Kenichi
    Hirai Kenichi
  • 2017年5月23日
  • 読了時間: 2分

先日、甲州市のお寺での坐禅会に参加してきました。

坐禅は、心が落ち着く、集中力が鍛えられる、ストレス解消に良いなどの効果があると言われているので以前から興味はあったのですが、今まで体験する機会がありませんでした。今回はたまたま目にしたお寺のホームページで坐禅会があることを知り、参加する事にしました。

今回参加したお寺の坐禅会では、人と人が向かい合って座ります。座る所に長い座布団のような敷物を半分に折り、さらにそれを半分に折って段差を作って座ります。坐禅の前にお坊様から坐禅の仕方(足の組み方、座位の取り方、手の組み方、視線の落とし方)の説明があり、坐禅スタートです。

最初に30分ほど坐禅を行います。今回はお坊様が肩を木の板で叩くこと(警策(きょうさく)というそうですが)はありません。

その日は、朝から降っていた雨が坐禅の時間には止み、ひんやりと澄んだ空気の中、水の音、鳥の鳴き声などを聴きながらゆっくり時間が過ぎていきました。目は閉じずに、視線だけを1メートルくらい前方に落とすのですが、つい目を閉じてしまったりしました。しばらくすると慣れない姿勢に足が痛くなってきました。最初の説明で、足が痛くなったら周りの人に配慮しながら足を組み替えても良いですよ、とは言われていたのですが、もう少しで終わりかな?もう少しなら我慢できそうだな?などと雑念にとらわれたころ時間になりました。

小休止を取った後に、後半の30分の坐禅を行い今回の坐禅会は終了です。

後日、坐禅について調べると、宗派などにより座り方や考え方等色々と違うことが分かりました。また、坐禅は特別な事ではなく家で行うことでも効果があるようです。

今回は、静かな時間を過ごせたことでリフレッシュした感じはありましたが、坐禅に向かう自分自身の準備が足りなかったこと、姿勢や呼吸を整える事ができなかったことなどで本来坐禅により感じられる効果を得られるまでに至らなかったように思いますが、機会があったらまた坐禅会に参加してみたいと思いました。


240_F_93745114_b5SgBKea9gdppCXj67bAbUyd9I1F35LV.jpg

Comentarios


bottom of page