top of page

そば

お盆休みの最終日、私の母を連れて甲州市の山奥にあるお蕎麦屋さんに行ってきました。

少し前に友人から「最近話題になっているおいしい店」だと教えて貰っていました。車のナビを頼りに進んで行き細い道を走っていくとそのお店が現れました。

駐車場に入ると、県外の車がたくさん停めてあったので、友人の話しの通り「話題の店」なのだと期待して店に向かいました。

店の入り口の横はガラス張りになっていて、そば打ちをしている様子を順番待ちの客がみえるようになっていました。その中で職人が一生懸命にそばを打っていました。

少し待たされてからの、「打ちたて、茹でたて、揚げたて」のそばは美味しく感じましたが、そばの香りが少しだけ期待通りではないのは時期の問題なのか?と家族と話しながら完食!!しました。

そばは「健康に良い」食べ物と言われていますが、それはルチンという成分が入っていて、血小板凝集を抑えて血流改善効果があることが1つの理由です。反面このルチンには不純物としてそばアレルギーの原因蛋白質が含まれている可能性があるため、食品衛生法によるアレルゲンの特定原材料の中のひとつに「そば」の表示が義務付けられているようです。

幸いにも母を含めて私の家族はそばアレルギーがなく、その日も美味しく食べることが出来ました。

私の母は、数年前に心臓の病気を患ってから認知症も始まり、いろいろなことをすぐ忘れるようになりました。昔のことはとても鮮明に覚えていても、数分前のことを忘れてしまうことが多いのです。

この日に、美味しいそして健康に良いそばをわざわざ食べに行ったことも忘れてしまうのか?それとも記憶として残してくれているのか?

次回は、そばの美味しい季節の秋にもう一度「香り」を楽しみに来たいと思いました。

*そばの豆知識

 そばにはビタミンB1・B2や鉄分が含まれています。他の穀物では不足するトリプトファン、スレオニン、リジンなどの必須アミノ酸も多く含まれています。

「健康に良い」と言われている所以だと思います。


Fotolia_89395441_XS.jpg

Comments


bottom of page