top of page

お盆

もうすぐお盆ですね。

私の住んでいる地域では8月がお盆です。7月がお盆の地域もありますよね。宗教や地域で様々なやり方や考え方があると思いますが、我が家でのお盆の様子を少し紹介したいと思います。

まずご先祖様を迎える準備として、胡瓜に割り箸の足をつけて馬、茄子に割り箸の足をつけて牛を作ります。ご先祖様が胡瓜の馬に乗って早く家に帰って来られるように、そして茄子の牛に乗って、たくさんのお土産を乗せてゆっくり帰ってもらうようにとの意味からです。それを桃やブドウなどと一緒にお供えする盆棚を用意します。そして期間中は、毎食家族と同じ食事を盆棚にお供えします。

また、お盆初日の13日にはご先祖様をお迎えする迎え火を炊き、最終日16日の朝には盆棚の前で家族揃ってご先祖様と一緒にお茶を飲み送り出し、その日の夕方にご先祖様が無事に帰れるようにと送り火を炊きます。

今年はコロナ感染拡大の影響で、遠方に住んでいる家族や親戚と大勢で集まることは難しいと思いますが、ゆっくりと家で過ごす時間があるので「どうして8月にお盆さんをするのかな」「我が家のこの盆棚はどこから受け継いできたのかな」など家族と話をしたり、考えたりしてみる時間にしてはいかがでしょうか?


Qtvc3GAU.jpeg
bottom of page