気温も高くなってきている中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今回は、夏に向けて熱中症について少し説明していきます。
夏になるとよくニュースで見る熱中症ですが、脱水症状のひとつであり、命の危険性があるのでしっかり対策してほしいと思います。
まず脱水症とは、発汗、嘔吐、下痢など様々な理由で水分が体外へ出ていくことによって引き起こされます。急激な体重減少、体温上昇、認知機能・集中力・記憶力の低下などの中枢神経症状、食欲減少・消化不良などの消化器症状、筋力の低下・手足のしびれ・足のつりなどの運動神経や筋肉の異常などの症状が出たら、脱水症を疑った方が良いです。
脱水症や熱中症の予防としては、お風呂上りや朝起きた時にコップ1杯程度の経口補水液やお水を飲むだけでも熱中症を起こしにくくなります。また気温が高い日は飲み物を持ち歩いて、こまめに水分補給することが重要です。
熱中症の多くは外出時に起こりやすいですが、就寝時に汗をかいて脱水を引き起こすこともあるのでお風呂上りや就寝前の水分摂取は是非試して頂きたいです。
次に熱中症になってしまった際の対応ですが、まずは風通しのよい日陰やエアコンのきいた室内に移動させてください。その後、水分・塩分を摂取できそうであればさせてください。摂取できなさそうであれば、衣類の襟元をゆるめ、氷でからだを冷やしてください。冷やす場合は、首筋やわきの下、足の付け根、足首などを冷やすのが効果的です。
しかし、痙攣を起こしていて、高体温の場合などの重症例の場合は救急車をすぐに呼んでください。熱中症は対応が早ければ、命への危険性はかなり下がる疾患です。
もし対応が分からず困ってしまった場合は、薬局や病院、近くの人に助けを求めてください。
薬局では経口補水液などの準備もありますので、困った際はぜひお声かけください。
