一月七日は、五節句の一番目「人日の節句」で「七草の節句」です。
一年の無病息災とお正月の御節料理や御祝い酒で疲れた胃腸を休め、野菜を補うために「七草粥」を作って食べたいと思います。
その前に七草の名前と効能を調べてみました。
七草名 科名(別名) 効能/成分
せり セリ科 健胃・解毒・鎮静・血栓予防/ビタミンBC・β-カロテン
なずな アブラナ科 健胃・殺菌・消炎・利尿・下痢止め/ビタミンCK
(ぺんぺん草)
ごぎょう キク科 鎮咳・去痰・利尿
(母子草)
はこべら ナデシコ科 利尿・歯痛・消炎
(はこべ)
ほとけのざキク科 健胃・整腸・食欲増進・解熱
(こおにたびらこ)
すずな アブラナ科 健胃・消化促進・解熱・鎮咳/ビタミンBCK・鉄
(かぶ) ペクチン
すずしろ アブラナ科 健胃・鎮咳・解毒・消化促進/ビタミンBC・カルシウム
(大根)
健胃・整腸・解毒作用が多いのは、先人の叡智ですね。
さぁ「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ・これぞ春の七草・・・・・」
と唱えながら、スーパーマーケットに寄って、七草セットを買って帰りましょう。
Comments