すり傷や虫刺され、あせも、湿疹などに化膿菌が入り込んで、みずぶくれができます。これをかきこわした手で他の場所をかくと、そこにまた水ぶくれが「とびひ」します。
Ⅰ) 症 状
とびひはだいたい2種類に分けられます。1つは水疱(みずぶくれ)ができて、びらん(ペロッと皮膚がむける)をつくることが多い水疱性膿痂疹、もう1つは炎症が強く、痂皮(かさぶた)が厚く付いた痂皮性膿痂疹です。
水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌が原因で、この菌が産生する表皮剥脱毒素という毒素が皮膚を侵すことによって起きます。乳幼児・小児に好発し、特に初夏から真夏に多く発症します。虫さされやあせも、擦り傷の部位をひっかいて、感染を起こすことが多いのです。痂皮性膿痂疹の原因菌はA群β溶血性連鎖球菌です。痂皮性膿痂疹はアトピー性皮膚炎などに合併することが多く、かなり急速に発症します。季節には余り関係なく、小児より成人に多く見られます。ただ、最近は形態で識別することが困難で、痂皮性膿痂疹も黄色ブドウ球菌が優位なので、治療において区別する必要はないと言われています。
Ⅱ) 感染経路
痒みが強く、水疱の部分をかいた手で他の部分をかくと、手に付いた菌が皮膚のほかの部分に次々とついて広がっていきます。感染力が強く、本人だけでなく、兄弟や周りの子どもにも感染することがあります。
Ⅲ) 治 療
病院に行くと、抗生剤や抗生剤入りの軟こうが出ます。抗生剤は体の内側から、軟こうは体の外側からそれぞれ原因菌を殺します。
Ⅳ) 家庭で注意すること
① おふろ:シャワーや石けんを使ってからだの汚れを洗い流し、その後、軟こうを塗ってください。
② 手を洗う:爪は短く切り、毎日何度も石けんで手を洗う。
③ プール:とびひが乾いて固まるまでは、入らないようにしましょう。
Ⅴ) こんな時はもう一度診察を
① 熱がでたとき
② 2日以上たっても水ぶくれが増えるとき
③ 顔や体が赤くはれてきたとき。
出展:お母さんに伝えたい子供の病気ホームケアガイド(日本外来小児科学会編、医歯薬出版社
Commentaires