top of page

金沢旅行

先日、2泊の金沢旅行に行ってきました。

 土曜日の午前中の仕事を終え、夕方4時少し前に出発し、夕立に振られながら高速へ。途中一度下道を通り、峠を越えて、再度高速に乗り、ホテルに着いたのが9時半を過ぎていました。休憩込みですが初めての5時間越えのロングドライブでした。

 ホテルに着くと、夕ご飯をホテルの人のおすすめの居酒屋でいただきました。海が近いからお魚が美味しい。お刺身も唐揚げも新鮮で魚そのものの味が濃かったです。

 そして、その居酒屋で出会いがありました。見た目はワカメの酢の物のようでしたが食べると口の中に清涼感のあふれる香り。お店の方に聞くと「金時草」といって金沢ではよく食べられている加賀野菜の一つでした。加賀で食べる加賀野菜なので美味しいことはよくわかりますが、どうしても来年も食べたくなってしまってすぐにネットショップで苗を発見しました。来年は実家の畑で育てようと思います。

 2日目は21世紀美術館とひがし茶屋街に行きました。兼六園と近江市場も行く予定でしたが21世紀美術館をゆっくり見たかったのと、35℃を超える猛暑の中、兼六園を歩くのはバテてしまうので次回金沢に来たときのお楽しみにとっておくことにしました。次回行くときは外にでても優しい季節に行きたいと思います。21世紀美術館は建物自体が空から見ると丸く、幾何学的美しい。開館の30分以上前には到着して並んでいましたが、開館時間には長蛇の列ができていました。外国人の方もたくさんいました。有名なプールのオブジェクトで写真を撮り、美術館全体をゆっくり鑑賞することができました。

 3日目はお土産を買い、帰路に。

帰りは新潟の方まで大回りで高速を使って帰りました。SAで休憩も込で6時間半かかりました。

 とても美味しくて楽しい旅行でした。でも長距離運転は疲れてしまった…。次回は新幹線を使って行こうと思います。


240_F_213440289_qfprOdycBZqICtPIpovJR5JWEhKaShM8.jpg

最新記事

すべて表示

大人になると、学生の時のように集中して勉強をすることが少なくなったなぁ、と感じます。 総務省の平成28年社会生活基本調査によると、社会人の1日の平均勉強時間は6分で、95%の人が日常的に勉強をしていないと回答したそうです。 私も薬剤師の仕事をする中で新しい知識を習得したり、勉強会に参加することはありますが、自分のペースで本を開きながら机に向かって集中して勉強するとなると、なかなか難しいものです。

bottom of page