top of page

薬の語源

草冠に楽と書いて薬。

薬という字を覚えるとき、こんなふうに習った記憶があります。

おそらく、身体の調子が悪いときに、ある特定の草を食べたところ、すっと身体が楽になった…そんなところから、この漢字は生まれたのでしょうか。

でも、これは”漢字”の「薬」のお話。”やまとことば”の「くすり」のルーツはどのようなところにあるのでしょう。

聞くところによると、「くすし」ということばと同じ語源であるという説が有力です。

この「くすし」は「神秘的だ」「霊妙な力がある」「突出した」といった意味の形容詞で、「奇し」という漢字が当てられており、古くは、『万葉集』に「わたつみはくすしきものか(海の神は人智の及ばない力があるものだなぁ)」という記述を見ることができます。

こう聞くと、私たちが飲む「くすり」は、海の神とまでは言わずとも、すごく効きそうな感じがしますよね。

しかし、この力を手放しで喜ぶわけにはまいりません。実は、「くすし」には、もう一つの意味があるのです。

それは、「不自然でそぐわない」「居心地が悪い」「窮屈だ」という意味…。

でも、それはそうでしょう。いつもの自然な状態とは異なる体調に対して私たちが投じる「くすり」は、もともと不自然なものです。間違えた使い方をすれば、それこそ、人知の及ばぬ事態にもなりかねません。

「くすしき」力は諸刃の剣。「くすり」は正しく服用しましょう。

そして、分からないことや、不安なことがあれば、すぐに薬剤師にお尋ね下さい。「くすしき」専門知識を得るために、日々研鑽を積んで、患者様をお待ちしております。


yaku.png

Comentários


bottom of page