top of page

食行動のくせとずれ


生活習慣病、最近よく聞くフレーズですよね? さて、みなさんは生活習慣病と聞いて何をイメージしますか?食べ過ぎ?飲みすぎ?運動不足?またはそのほか? 私のイメージは食べ過ぎです。私もですがみなさんもついつい食べ過ぎてしまうことがありませんか?その原因には、食べ物が目の前にあるから。ついつい買いすぎてしまう。もったいないから。つられて食べる。賞味期限が・・・。いろいろな原因がありますよね。 先日、知人よりこんな話を聞きました。代謝の病気を持っている人は食事、健康に関する考え方の違いがある。また、食行動を普通の人のようにするうえで大事なことは、食事の「くせ」と「ずれ」に気づくことが大切だと。例えば、食事を満杯に食べたと満腹は違う。どこが違うか、満杯はおなかがいっぱい。満腹は食事を味わって食べて食事量がいつもの7割でも満足感がある。 なるほどと私は関心しました。 一番負担なく自分の食事のくせとずれを知っていただく、また、私が実践し始めた方法をひとつ載せます。みなさんは食事を何口で食べていますか?または一口入れて何回噛みますか?噛むことは、満腹感をもたらし、食べ過ぎや飲み込み食いを予防できますよ。さて、どうするか・・・。 ひとくちは、口の4分の1の大きさにして、ひとくち入れたら口の中のものがなくなるまで噛む。そして、ご飯がまだあるのにおかずを口の中に入れないこと。口の中でのブレンド禁止です。ご飯は噛むことで甘みやおいしさがわかります。また、あまり噛まずに口の中に入れると飲み込み食いになり、食べ過ぎになりますね。 食行動のくせとずれ、ちょっとしたことから実践できますよ。

Comments


bottom of page