top of page

朝食をたべよう!

皆さんは、毎朝、朝食をとっていますか?

私は、毎朝5時前に起きます。そして、まずは朝ごはんを作ります。3食の食事の中で、朝食に一番力を入れています。きっかけは、子供に朝食を作るために、毎日早起きしていましたが、今では体が慣れて、朝は同じ時間に、お腹が空いて目覚めるようになりました。

その生活がいいのかは別として、今年の冬も、風邪などひかず、体調も崩さずに乗り切れそうです。

朝食は、一日を活動的に、そして健康に過ごすためには欠かせないものです。

朝は忙しくて、ゆっくりと食べることも難しいかもしれませんが、朝食はよい習慣だと思います。

また、朝食を食べないと、太りやすくなったり、集中力が低下する原因にもなります。生活習慣を見直すなかで、まずは、朝食を見直してみてはいかがでしょうか。

人が朝、目覚めた直後は、脳や神経、内臓の働きが低下しており、血糖値も低い状態です。

また、脳は寝ている間も活動しているため、起床時にはエネルギーが不足しています。このエネルギーをしっかり補わないと、集中力や記憶力に影響があると言われています。

朝食には、寝ている間に消費したエネルギーを補充し、脳を活性化させることで身体を目覚めさせる役割があります。その他にも、睡眠中に低下した体温を高めることや、生活リズムを整える役割も持っています。

また、子供にとっても、朝食はとても大切です。ある研究によると、朝食を必ず食べている子供は、「体のだるさ」を感じる割合が少なくなるそうです。

「体のだるさ」は、「やる気の低下」に繋がるため、朝食抜きの生活は、学力への影響も懸念されます。

それから、朝食をほとんど食べない子供の中には、就寝時間が遅いために「朝なかなか起きられず、体の調子が悪い」、「食欲がないことがある」という場合もあります。

健康に、元気に毎日を過ごすために、小さなことから見つめ直して、楽しくて、ワクワクする日々を送りたいものです。


240_F_188651607_YPsCgtXcWvsK5xzwtqOY0oQEl1jue9H3.jpg
bottom of page