こんにちは。
急激に寒くなる時期がやってきました。
気温変化に伴う体調不良には注意をしてください。
今回のブログは寒暖差アレルギーについてです。
つい最近ニュースをふと見ていたときにこの話題が上がっていました。
今の時期は起こりやすい時期なので、どんなアレルギー症状か簡単に記載していきたいと思います。
秋の時期は日中の気温差が大きくなる為、このアレルギー症状は起こりやすくなります。
症状としてはくしゃみや鼻水が止まらなくなり、鼻がつまることもあります。
この症状だけを聞くと花粉症と似ています。
しかし、特徴的なのがくしゃみや鼻水、鼻づまりといった風邪や花粉症のような症状が出るものの、風邪や花粉症のように特定のアレルゲンは存在しません。
特徴的ですよね。
寒暖差アレルギーとは「血管運動性鼻炎」と呼ばれる鼻炎の種類の 1 つであり、
主な原因として自律神経のバランスが乱れることにより生じていると言われています。
乱れることにより鼻の知覚神経の過敏で起きているとのことです。
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
その中でも副交感神経が興奮すると鼻の症状は起こりやすく、粘膜内の血管が拡張するために鼻が詰まりやすくなり、分泌物が増えるために鼻水が増えます。
起こる機序に関しては簡単に記載しましたが、ではどういった方が寒暖差アレルギーを生じやすいか
説明していきたいと思います。
原因としては自律神経のバランスの乱れである為、乱れるような生活をしていると起こりやすくなっていきます。例えば、昼夜逆転の生活や運動不足、偏食、ストレスなどの要因があります。
またホルモンバランスの乱れも自律神経の乱れにつながる可能性があります。
女性は妊娠出産や月経があるためホルモンバランスが生理的に崩れやすいです。
女性の方が男性よりも寒暖差アレルギーになりやすいのは、筋肉量の少なさも関係していると考えられます。
その他にも大きな原因として鼻の知覚神経が過敏になっている人に起こりやすいとなされています。
鼻の中の知覚神経が興奮すると、その刺激は脳に伝えられて、副交感神経を介して鼻水や鼻詰まりが起こります。
つまり、アレルギー性鼻炎の方は鼻の知覚神経が過敏になりやすい状態です。
この知覚神経が過敏な状態になると少しの温度変化や気圧の変化、あるいは触られるといった接触刺激でも知覚神経が興奮して、アレルギー性鼻炎と同様の状態になっていると考えられます。
では、症状・原因・なりやすい体質が分かってきたため、最後は予防に関して簡単に記載していきます。
まずは起こりやすい生活をしないよう努めることが大切です。
つまり自立神経のバランスを整えることです。
具体的には適度な有酸素運動や筋トレによって筋肉を強化し自立神経を鍛えます。またストレッチも有効です。
喫煙や排気ガス、化粧品などの化学物質、精神的なストレスなども自律神経のバランスを乱す要因となるので、こうした刺激となる物質をできるだけ避ける、こまめなストレス解消を心がけることも重要です。
睡眠時間をしっかり確保することが寒暖差アレルギーの予防に効果的です。
3食しっかり、バランスの良い食事を摂ることも寒暖差アレルギーの予防に効果的です。
以上で寒暖差アレルギーについて説明を終わります。
これからもっと冷え込み、寒い時期は続きますが体調管理には皆様気を付けて、これからも生活していきましょう。
Comments