top of page

季節の変わり目に

先日のGW中、急な天候の変化にびっくりしました。

その日は、汗ばむくらいの暑さでしたが、黒い雲が出たと思ったら肌寒くなり、しばらくすると冷たい風が吹き、その後バタバタと音が・・・なんと、ひょうが降ってきたのです。あっという間に庭は氷の塊で白くなり、道路は川のようになり5月という事を忘れてしまうような寒さでした。

こんな気温や気圧の変化が大きい時や季節の変わり目には、体調を崩す人も少なくないと思います。

体調を崩さない為にも日常の中で少し工夫をしてみてはいかがでしょうか?

例えば、朝晩と日中の気温の変化には脱ぎ着できるような服装にしたり、入浴時にシャワーだけでなくゆっくりとぬるめの湯船につかったり、朝食をとることで体温を上げたり、軽い運動で自律神経系のバランスを整えたり、ちょっとした日常の工夫で体調不良を回避できるかも知れません。

まだまだ、1日の寒暖差が大きくなりやすい時期なので自分に合った体調の整え方を見つけて、快適に過ごしていきたいものですね。


240_F_263143912_7xt87B83l5amDmcVFxuL5JJ0HtLYKDEH.jpg

最新記事

すべて表示

大人になると、学生の時のように集中して勉強をすることが少なくなったなぁ、と感じます。 総務省の平成28年社会生活基本調査によると、社会人の1日の平均勉強時間は6分で、95%の人が日常的に勉強をしていないと回答したそうです。 私も薬剤師の仕事をする中で新しい知識を習得したり、勉強会に参加することはありますが、自分のペースで本を開きながら机に向かって集中して勉強するとなると、なかなか難しいものです。

bottom of page