top of page

唾液腺マッサージ

  • 執筆者の写真: Hirai Kenichi
    Hirai Kenichi
  • 2017年9月5日
  • 読了時間: 2分

口が渇いたり、口腔内がネバネバする、口臭が気になる…そんなことはありませんか?それは口の中が乾いているからではないでしょうか。口腔内の環境を正常化しているのは唾液です。唾液には粘膜保護・自浄・抗菌・消化・組織修復・発がん予防などの作用があり、とても大切な役割を果たしています。

高齢になり、おしゃべりの機会が少なくなったり、お食事が口から摂れなくなると、ますます口腔乾燥は進んでしまいます。また、唾液分泌の低下の原因は、不安・緊張・シェーグレン症候群・唾液腺障害・脱水・肝硬変・糖尿病などや、お薬の副作用なども挙げられます。

さて、唾液分泌が低下するとどうなるのか。嚥下障害・咀嚼障害・発音障害・味覚障害などが起こることもあるそうです。唾液って大切なんですね。

「唾液腺マッサージ」というのをご存じですか?お口の中には、唾液腺というポイントが3か所存在します。そこを刺激すると唾液の分泌が促されるそうです。

①耳下腺(じかせん)

 耳たぶのやや前方、上の奥歯あたりのほほに人差し指をあて、指全体でやさしく押します。

②顎下腺(がっかせん)

 あごの骨の内側のやわらかい部分です。指をあて、耳の下からあごの先までやさしく押します。

③舌下腺(ぜっかせん)

 あごの先のとがった部分の内側、舌の付け根にあります。下あごから下を押し上げるように、両手の親指でグーッと押します。

 唾液腺マッサージを行い、口腔内が潤おうと、次の効果が期待できます。

  ①口腔内の自浄作用が働き、粘つきや口臭がなくなる。

  ②痛みが緩和される。

  ③口が開きやすくなる。

  ④食べること、飲みこむことや、会話がしやすくなる。

 我が家にも、90歳近くになる祖母がいます。コミュニケーションをとりながら、唾液腺マッサージをしてみようと思います。少しでも食欲が湧くといいなぁ。口が渇いたり、口臭や味覚障害などが気になる方は、唾液腺マッサージをしてみてはどうでしょうか!


240_F_89099129_PzYxScI4Abc8xwEBgwVxt0BmcwZoQlgg.jpg

Commentaires


bottom of page