毎年8月26日、27日に行われる「鎮火大祭」は、「吉田の火祭り」と呼ばれ、北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の両社の秋祭りです。今年も、2022年8月26日(金) 27日(土)に開催されました。天気予報では、あまり良い予報ではありませんでした。が、当日は、雨も降らず、富士山も雲から顔を出していました。
26日午後、本殿祭、諏訪神社祭が催行され、大神輿、御影は参拝者で賑わう氏子中に神幸。暮れ方に御旅所に奉安されると、時同じくして、高さ3メートルの筍形に結い上げられた大松明90余本、家毎に井桁に積まれた松明に一斉に点火されると、街中は火の海と化し、出店が立ち並び、多くの人と燃え盛る大松明が見ることができます。22時ごろから撤収開始となります。
27日午後、二基の神輿は氏子中を渡御し夕闇迫る頃、浅間神社に還御する。氏子崇敬者が「すすきの玉串」を持ち、二基の神輿のあとに従って高天原を廻ると祭りは最高潮に達する。27日を「すすき祭り」ともいわれるそうです。
今年は、御動座祭(ごどうざさい)までを見学することができました。駐車場の都合で、お神輿が町を練り歩くところを見ることはできませんでした。
御動座祭とは、本殿祭のあと、浅間神社と諏訪神社の神さまに神輿に移ってもらう神事を行います。これを「遷御(せんぎょ)」とよびます。神社の中から御神霊を移すときには、明かりを消して周囲を暗くします。そして御神霊が人の目に触れないようにするため、神職たちが白い布で周りを覆います。これを「絹垣(きぬがき)」とよびます。遷御は、まず浅間神社の御神霊が、絹垣で隠されて隣にある諏訪神社に向かいます。ここで、再び神事がおこなわれます。神事が終わると、宮司が浅間神社と諏訪神社の御神霊を絹垣で隠して明神神輿に移します。
文化庁の国指定文化財等データベースの重要無形民俗文化財、風俗慣習(祭礼(信仰))の分類では、全国で70件ある中で、山梨では唯一のリストされているお祭りのようです。街の真ん中を、大松明が燃える様子は、とてもきれいです。時間によっても、見える景色が違います。いかれる際は、火の粉が飛んでもよいような服装と、よく歩ける靴で、楽しんでください。
Commentaires