top of page

医薬品名の由来

  • 執筆者の写真: Hirai Kenichi
    Hirai Kenichi
  • 2010年9月28日
  • 読了時間: 1分

私達にとって薬は生活に欠かせないものであり、身近なものです。身近に使っている薬ですが、今日はその名称の由来について少し紹介したいと思います。 例えば、おなじみ「バファリン」。風邪をひいたときにお世話になった方も多いと思いますが、この薬の有効成分(アスピリン)は副作用として胃のもたれなどを起こすことが知られています。 そこでダイバッファーHTという胃の粘膜を保護する成分を加えたことにより、胃障害を軽減する工夫がなされています。そして胃にやさしいアスピリンという意味を込めて、”緩和するもの”という意味のBuffer(バッファー)とAspirin(アスピリン)を組み合わせて「バファリン」と命名されたのです。 他に”胃にベール、セルベール”のCMでおなじみの「セルベール」は胃の粘液分泌を活発にして胃酸から胃粘膜を保護する薬ですが、こちらはセルフとベール(被うもの)を合わせて、自分の身(胃)は自分で守るという意味を込めて命名されました。 普段何気なく使っている薬ですが、名前にもきちんとした意味がこめられているんですね。

Fotolia_23860506_XS.jpg

Comments


bottom of page