top of page

「チーム医療」

つい数年前の考え方では患者様への医療ケアへの内容を主治医が決定し、薬剤師、看護師等の専門職へ指示するシステムが一般的でしたが、近年では一人ひとりの患者様に対し、専門職種が集まり一つのチームとして医療サービスを提供していくようになりました。 この言葉だけでは何が変わったのか分かりにくいのですが、医療が高度化したため複数の科が携わり、診断技術や治療の多様化・複雑化に伴い、主治医一人で総合判断をすることが困難になってきています。 携わる専門職では薬剤師、看護師だけではなく、栄養士、カウンセラー、ヘルパー、理学療法士等、時には「家族」もチームの一員として考えられるケースもあります。 これにより、薬剤師としてはその職能をさらに生かす場が増えますが、従来以上に専門職種としての知識や技術を向上することはもちろん、「他の専門職種の知識についても知る」必要があります。 在宅医療も推進されており、より安心で安全な医療を提供するために、新しい情報やより深い知識に常に目を向け、生涯学習として学び続けていきたいと思います。

Fotolia_33763452_XS.jpg

最新記事

すべて表示

大人になると、学生の時のように集中して勉強をすることが少なくなったなぁ、と感じます。 総務省の平成28年社会生活基本調査によると、社会人の1日の平均勉強時間は6分で、95%の人が日常的に勉強をしていないと回答したそうです。 私も薬剤師の仕事をする中で新しい知識を習得したり、勉強会に参加することはありますが、自分のペースで本を開きながら机に向かって集中して勉強するとなると、なかなか難しいものです。

bottom of page