- ホーム
- 株式会社ウエノ: 検索結果
タグ「乳酸菌」が付けられているもの
糠漬け
2012年6月21日 | 個別ページ | コメント(0)

私は糠漬けを漬けたことがありませんが、糠床を維持するのはとても大変なようです。では何故そんなに手のかかるものを私達日本人は昔から食べて来たのでしょうか?
もともと糠漬けが出来たのは江戸時代初期だそうです。当時は食品の保存も兼ねていましたが、味噌、醤油に並び発酵食品の一つとして糠漬けを健康のために食していたようです。糠床で発酵した植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届くため、整腸作用が強くより免疫力を高めます。また糠漬けの優れた点は豊富な乳酸菌を摂取できること以外にも栄養価の高さが挙げられます。
近年では健康志向で玄米が見直されていますが、玄米の外皮(糠)の部分には多くのビタミン、ミネラルが含まれています。『粕(カス)』とは米が白い(白米)と書くように多くの栄養素が糠部分に含まれています。白米を食べるようになってからビタミンB1不足による脚気という病気が増えました。ビタミンB1を中心に、精米することで失われたビタミン、ミネラルをお野菜に移して補う食品が糠漬けです。今サプリメントを摂取している方も沢山いらっしゃると思いますが、栄養素を凝縮して補うという意味では糠漬けは昔からある日本の伝統的なサプリメントと言えるのではないでしょうか?
夏本番を前にもう一度日本食を見直し、夏バテ知らずな元気な夏を過ごしましょう! ただし糠漬けは塩分量も多いので食べすぎにはご注意を。
ウエノ薬局ほっと通信 Vol.3 2010年9月号
ウエノ薬局ほっと通信 Vol.3を発刊しました。各薬局でも配布いたします。
9月号は、便秘予防に食物繊維と乳酸菌などの話題です。是非ご覧ください。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

ご覧になるには無料のAdobe Readerが必要です。下記のボタンからダウンロードできます。
アドビシステムズ、Adobe Reader及びAdobeのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。