2014年1月28日
| 個別ページ
| コメント(0)
先日、家族でイチゴ狩りに行きました。
ハウスの中で赤く熟したイチゴはとても甘くて美味しくて、30分の時間で、お腹いっぱいになるまでイチゴを食べてしまいました。1歳と7歳の子供たちも、大喜びで食べていました。
イチゴは甘くて可愛くて、子供にも人気の果物です。しかも、ビタミンCがとても豊富に含まれています。
ビタミンCは人間の体の中では形成されず、体外から摂取しなくてはいけない栄養素です。ビタミンCは、人の免疫力を高め、ウィルスに対する抵抗力が大きくなります。上手に取れば、風邪の予防にもなります。また、新陳代謝を高める働きや、コラーゲンの生成を促す働きもあり、メラニンの生成を抑えシミを予防する効果も期待できます。シミやソバカスなどの肌トラブルにも効果的です。
このほか、ストレスへの抵抗力を高める働きもあります。
また、食物繊維のペクチンも多く、整腸作用コレステロールの低下作用があるとも言われています。
体内のビタミンCはストレスや喫煙などで失われやすく、また体内に蓄積しておくことはできないので、食事が不規則なときほど意識してしっかりとりたいものです。
ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではありませんが、人が健全に成長し、健康を維持する働きをしています。
全てのビタミンを日々の生活から上手に取り入れ、他の栄養素がうまく働けるような潤滑油になれるように、普段からの食生活を大切にして、楽しく、上手に摂取しましょう。
2014年1月25日
| 個別ページ
ウエノ薬局ほっと通信 Vol.44を発刊しました。各薬局でも配布いたします。
2月号は「寒さの厳しい日はにら料理であったか!!」の話題です。是非ご覧ください。
ご覧になるには無料のAdobe Readerが必要です。下記のボタンからダウンロードできます。

アドビシステムズ、Adobe Reader及びAdobeのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。
ウエノ薬局ほっと通信の更新情報をメールにて配信しています。配信ご希望の方は「ほっと通信配信希望」と明記の上hot@ueno.vcまでメールをお送りください。
※ご記入いただきました個人情報(メールアドレス)につきまして、株式会社ウエノより情報提供させていただく場合にのみに利用させていただき、他の目的には使用いたしません。
※携帯メールなどで指定受信を設定されている場合は、以下のドメインを受信できるようにご指定ください。「ueno.vc」

株式会社ウエノでは "次世代環境衛生水"ジア・アクアをご提案しています。
お問い合わせはウエノ薬局(TEL:055-222-2131)までお気軽に。
商品一覧
スプレーボトル
- 商品名:ジア・アクア「スプレーボトル 300ml」
- 価格:1,270円
使いたいときにすぐ使えるハンディタイプです。
用途に合わせて色んなところに置けます。
シャワーポンプ
- 商品名:ジア・アクア「シャワーポンプ 800ml」
- 価格:2,600円
大容量置き型タイプの下向きスプレーです。
手洗い場などに設置すると便利です。
詰替用アルミパック
- 商品名:ジア・アクア「詰替用 1Lパック」
- 価格:2,180円
携帯可能な1Lの詰め替え用パックです。
長期の旅行などにも持ち運び可能です。
業務用テナーボックス
- 商品名:ジア・アクア「テナーボックス5L」
- 価格:7,840円
- 商品名:ジア・アクア「テナーボックス10L」
- 価格:12,720円
- 商品名:ジア・アクア「テナーボックス20L」
- 価格:22,680円
専用噴霧機(超音波加湿器)
- 商品名:14畳用噴霧器
- 価格:21,384円
ドライ噴霧することで、人が居る場所での空間除菌が行えます。
ジア・アクアを入れて使用することで、加湿器自体の消臭除菌
が行えますので、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭でも安
心してご使用いただけます。
専用噴霧機(超音波加湿器)
- 商品名:26畳用噴霧器
- 価格:42,120円
保育園や会社、食堂など、人の集まる施設でご利用いただけま
す。ウイルスの除菌殺菌だけでなく、瞬間消臭力も備えていま
すので、ドライ噴霧することでより経済的にご活用いただけます。
※ドライ噴霧では、通常原液を2~5倍に希釈してご使用くださ
い。ノロウイルスやインフルエンザが発症した際は、原液で
ご使用いただくことで、より高い効果が得られます。
ご使用上の注意
- 肌に付着しても安心です。万が一、皮膚に異常があった場合は使用を中止し、医師に相談してください。
- 飲料水ではありませんので、絶対に飲まないでください。
- 布や革に使用する場合は、目立たない所で一度試してからご使用ください。
- 開封後は直射日光を避けて保管してください。
用途:除菌・消臭
成分:次亜塩素酸ソーダ、pH調整剤、精製水

例年この時期になると猛威を振るうノロウィルスやインフルエンザウィルスですが、今年は例年にも増して発症数の増加が見受けられます。つい先日も浜松市内の小学校14校で、 児童905人、学校職員41人の計946人が嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴えて欠席し、12校が学校閉鎖になったニュースがありました。今後、全国的にも広がりを見せていく中で、ご家庭で手軽にできる対策・予防策をご紹介します。
・ノロウィルスノロウイルスは下痢だけではなく嘔吐を引き起こすことが特徴です。嘔吐では、適切に処理・消毒をしないとウイルスが床に残ります。乾燥しホコリと共に空気中に舞い上がり感染が広がっていくことがあります。下痢の場合、ウイルスはトイレで流されるため広がりにくいと考えがちですが、洋式トイレの普及に伴い便座からの感染にも注意が必要です。
ノロウイルスはエンベロープ(宿主細胞の膜)を持っておらず、アルコールや高温に対する抵抗性が強いことが特徴です。また、乾燥や酸にも強く、水中でも長時間生きていることができる非常に厄介なウイルスなのです。そのため、感染力があり、しばしば集団感染を引き起こしてしまいます。また、ノロウイルスには多数の遺伝子型が存在するため、同じ人が複数の違った型のウイルスに感染することがあります。さらに、感染が腸粘膜での局所感染なので免疫の持続時間が短いことも特徴です。ですので、一度かかったからといって安心していると、再感染を起こすこともありますので、十分に注意が必要です。
・不活化ノロウィルスによる食中毒・感染症の未然予防、および発生後の拡大防止のためには、汚染環境等に依存するノロウィルスを加熱、あるいは消毒・殺菌剤等により不活化(死滅)させることが極めて重要です。厚生労働省はノロウィルスを不活化させる方法として、85℃で1分以上の加熱および次亜塩素酸ナトリウムによる処理が有効であるとして、その適用を推奨しています。しかしながら、すべての汚染物に加熱あるいは次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が適用できるわけではなく、特に次亜塩素酸ナトリウムは、金属に対する腐食作用、皮膚等に対する刺激作用、衣類に対する漂白作用があるため、その使用が制限される場合が多くあります。
・ジア・アクア【Zia AQUA】

今でも次亜塩素酸ナトリウムは幅広い分野・施設において除菌、消臭を目的として使われております。しかし上記のように、使用には細心の注意が必要であり、デメリット(金属腐食作用、衣類変色作用、皮膚刺激作用)も否めません。そこで、これら一連のデメリットを極限まで解消した「次世代環境衛生水」のジア・アクアという除菌・消毒液があります。
ジア・アクアは、強力除菌と瞬間消臭を兼ね備え、しかも安全性を最優先した画期的な衛生水です。
強アルカリの次亜塩素酸ナトリウムと強酸性の塩酸という、単体でそれぞれが強力な除菌殺菌力、消臭力、破壊力を持っている二つの物質を、混ぜることで有毒ガスを発生させてしまうことは周知のとおりです。
しかし、ジア・アクアはこの二つを混ぜながらも有毒ガスを発生させず、人体は勿論のこと、ペットや環境にも配慮されたものであり、これほど「除菌消臭」に優れた物はあり得ないと言っても過言ではない衛生水です。
・構成

危険な次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈すると、殺菌作用のある次亜塩素酸と、有害性のある水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)となります。そこに危険である(希)塩酸(=Ph調整剤)を混入することにより、安全性の高い次亜塩素酸・塩化ナトリウム(塩)・水=ジア・アクアとなります。
次亜塩素酸ナトリウム + 水 ⇒ + 希塩酸 = ジア・アクア
NaClo + H2O = HOCL + NaOH ⇒ + HCL = HOCL + NaCl + H2O 【Zia AQUA】
(次亜塩素酸佐トリウム+水=次亜塩素酸+水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)⇒+塩酸=次亜塩素酸+塩化ナトリウム+水)
・ジア・アクアの安全性

次亜塩素酸は、実は私たちの体内でも製造され大活躍しています。これは意外と知られていない事実です。活性酸素が体内に侵入した細菌などの異物を分解するのに活躍していると言われていますが、実際は、次亜塩素酸に変化した形で働いています。人体血液の白血球の1つである好中球にはミエロパーオキシダーゼという酵素が大量に存在し、活性酸素の一種である過酸化水素を塩素イオンと反応させ次亜塩素酸を作り出すためです。好中球が次亜塩素酸を発生させるこの酵素を大量に有している理由は、まさに除菌作用の為と言えます。生命は数億年かけてこの次亜塩素酸の血液中での安全性を証明してきたのです。そして、体内で菌を駆除するのに活躍している次亜塩素酸を体外でも使用可能にしたものがジア・アクアと言えます。
・ジア・アクアの効果

塩素殺菌と同様な特徴があり、瞬時の殺菌作用があり、効果の範囲も幅広くサルモネラ菌、大腸菌など食中毒の原因と言われる一般細菌から、ウイルスではノロウイルス、インフルエンザウイルスなど、一般に抵抗性が強いとされている芽胞菌などにも効果があると言われています。
手で触った時のヌルヌル感は無く、水道水を使うのと同じ感覚で使用できます。
アルコール消毒は、濡れていると効果が激減しますが、ジア・アクアは対象物が濡れていても効果を発揮します。手に付着しても手荒れは起こりにくく、勿論環境への負担が低い点が大変好評です。
また、次亜塩素酸ナトリウムが持つ消臭力を塩素臭も無く安全に活用すること出来ます。
ジア・アクアは、ドライ噴霧(数ミクロンの粒子径)で噴霧使用することが出来るので、人が居る場所での空間除菌(空中の浮遊菌・落下菌が対象)も行えます。
・ジア・アクアの使用例ノロウィルス予防対策、インフルエンザ予防対策、白衣マスク消臭除菌、空調設備消臭除菌、
調理用具消臭除菌、ペット臭消臭除菌、子供おもちゃ消臭除菌、歯ブラシ消臭除菌、ゴミ箱消臭除菌、トイレ消臭除菌、お風呂場消臭除菌、靴類消臭除菌、洗濯機消臭除菌、切花延命、熱帯魚病気予防、車内消臭除菌、その他生活環境における様々なお部屋の空間除菌など非常に多岐に渡ります。
詳しくは、ウエノ薬局本店までお問い合わせください。
2014年1月21日
| 個別ページ
| コメント(0)
先月辺りから、両手指の爪が根本のほうから剥がれてきました。乾燥や食生活が影響しているのだろうと思ったのですが、根本のほうからというのが気になり原因をよく調べてみてはっとしました。
昨年の10月頃に、39.7℃の熱が出て喉が痛み体のいろいろな場所に発疹が出ました。手足の指の発疹は物に触れると痛み、何より辛かったのは喉の痛みで、食事がおいしく食べられない状態がしばらく続きました。手足口病ではないかとの診断でした。
手足口病は口の中や手足などに水疱性の発疹が出る、ウイルス感染によって起こる感染症で夏場に多くみられる疾患です。5歳以下の乳幼児に多くみられますが大人でも感染することがあります。
この手足口病の発病から1~2か月後に爪が浮き上がり脱落する爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)が起こることがあるそうです。時期的にも一致しますし、まさにこれだ!と納得してしまいました。
特に対策のようなものはないため、新たな爪が生えてくるのを待つしかありません。爪が生え変わるサイクルは環境にもよりますが一般的に手で半年、足で1年と言われています。両手の爪が元通りになるにはまだ暫く時間が掛かりそうです...。
2014年1月16日
| 個別ページ
当社では、お客様(患者様)のご意見を素早く業務に反映させるため、全薬局で「お客様満足度アンケート」を実施しております。2013年11月より12月まで2ヶ月間のアンケート結果を公表いたします。
アンケート結果を真摯に受け止め、毎日の業務に反映させ、日々前進の気持ちをもって業務に精励しております。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
ご覧になるには無料のAdobe Readerが必要です。下記のボタンからダウンロードできます。

アドビシステムズ、Adobe Reader及びAdobeのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。
2014年1月14日
| 個別ページ
| コメント(0)
新年を迎え、初詣へ行ったー!なんて方が多いのではないでしょうか。私もその1人です。初詣に行くと、お参りをしたり、おみくじを引いたりと今年はどんな1年になるのかなーと期待に胸を膨らませて楽しいです。でも、その反面、初詣ってとっても寒ーい。そんなときの神社の方の甘酒のサービスってありがたいですよね。体も温まって、美味しいですし。そんな甘酒!私も知らなかったのですが、いろんな効能があったんです。甘酒の主な成分はブドウ糖で他にビタミンB1、B2、B6、アミノ酸にパントテン酸など、つまり人間に必要な栄養素がたくさん含まれているんです。飲む点滴なんて呼ばれることも。さらに、これらの栄養素は90%以上体に吸収されるそうです。サプリメントどころじゃない、この吸収率!
また、甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が含まれているので腸内環境を整えて、肌荒れや便秘にも良いそうです。特に、お肌に関しては甘酒の原料の麹はシミや美白に効果的で、麹を発酵させた甘酒には保湿効果の高いビタミンB群が大量に含まれているので、直接、お肌に塗ることもいいそう。
甘酒といえば、冬に飲んで体を温めてくれる飲み物のイメージが強かったのですが、夏バテ防止のために栄養ドリンク代わりに飲むのもいいようです。
こんなすごい効能がある甘酒!だからと言って、1日1杯まで。飲みすぎは何でもよくないということですね。
私も冬になると祖母が美味しい甘酒を作ってくれるので今年もたくさん飲んでしまいそう。注意しなくては。
2014年1月 7日
| 個別ページ
| コメント(0)
お正月になるとおせち料理を食べます。おせち料理に入っている料理にはさまざまな意味や願いが込められています。
海老:腰が曲がるまで長生きするように。
数の子:卵が多いので子宝・子孫繁栄を願う。
レンコン:たくさんの穴があることから将来の見通しがよくなるように。
昆布巻:不老長寿とお祝い。
黒豆:一年まめに働き、まめに暮らせるように。
煮しめ:たくさんの野菜と一緒に煮るので家族が仲良く結ばれるように。
伊達巻:巻物に似ていることから文化の発展・学問や習い事の成就。
紅白かまぼこ:赤は魔除け・白は神聖。
おせち料理のはじまりは弥生時代といわれていますが、昔からみな幸せを願っていたのですね。
平和を象徴するこの文化を後世に引き継げるように日々暮らしたいものです。
厚生労働省により発表された平成24年度簡易生命表によると、男性の平均寿命は79.94年、女性の平均寿命は86.41年であることが分かっています。この平均寿命から日常生活に制限のある不健康な期間を除いた期間を健康寿命と言い、平均寿命が延伸する中、健康寿命を延ばすことが、個人の生活の質の低下を防ぐ観点から重要とされています。
表1 主な年齢の平均余命とその延び
(単位:年)年齢 | 男 | 女 | 平成21年 | 平成20年 | 延び | 平成21年 | 平成20年 | 延び | 0歳 | 79.59 | 79.29 | 0.30 | 86.44 | 86.05 | 0.39 | 5 | 74.87 | 74.57 | 0.30 | 81.69 | 81.33 | 0.36 | 10 | 69.90 | 69.61 | 0.29 | 76.73 | 76.36 | 0.37 | 15 | 64.93 | 64.65 | 0.28 | 71.75 | 71.39 | 0.36 | 20 | 60.04 | 59.75 | 0.29 | 66.81 | 66.45 | 0.36 | 25 | 55.20 | 54.92 | 0.28 | 61.90 | 61.54 | 0.36 | 30 | 50.37 | 50.09 | 0.28 | 57.00 | 56.64 | 0.36 | 35 | 45.55 | 45.27 | 0.28 | 52.11 | 51.75 | 0.36 | 40 | 40.78 | 40.49 | 0.29 | 47.25 | 46.89 | 0.36 | 45 | 36.09 | 35.79 | 0.30 | 42.44 | 42.08 | 0.36 | 50 | 31.51 | 31.21 | 0.30 | 37.70 | 37.34 | 0.36 | 55 | 27.09 | 26.79 | 0.30 | 33.04 | 32.69 | 0.35 | 60 | 22.87 | 22.58 | 0.29 | 28.46 | 28.12 | 0.34 | 65 | 18.88 | 18.60 | 0.28 | 23.97 | 23.64 | 0.33 | 70 | 15.10 | 14.84 | 0.26 | 19.61 | 19.29 | 0.32 | 75 | 11.63 | 11.40 | 0.23 | 15.46 | 15.18 | 0.28 | 80 | 8.66 | 8.49 | 0.17 | 11.68 | 11.43 | 0.25 | 85 | 6.27 | 6.13 | 0.14 | 8.41 | 8.21 | 0.20 | 90 | 4.48 | 4.36 | 0.12 | 5.86 | 5.71 | 0.15 |
|
表2 平均寿命の年次推移
(単位:年)和暦 | 男 | 女 | 男女差 | 昭和22 | 50.06 | 53.96 | 3.90 | 25-27 | 59.57 | 62.97 | 3.40 | 30 | 63.60 | 67.75 | 4.15 | 35 | 65.32 | 70.19 | 4.87 | 40 | 67.74 | 72.92 | 5.18 | 45 | 69.31 | 74.66 | 5.35 | 50 | 71.73 | 76.89 | 5.16 | 55 | 73.35 | 78.76 | 5.41 | 60 | 74.78 | 80.48 | 5.70 | 平成2 | 75.92 | 81.90 | 5.98 | 7 | 76.38 | 82.85 | 6.47 | 12 | 77.72 | 84.60 | 6.88 | 13 | 78.07 | 84.93 | 6.86 | 14 | 78.32 | 85.23 | 6.91 | 15 | 78.36 | 85.33 | 6.97 | 16 | 78.64 | 85.59 | 6.95 | 17 | 78.56 | 85.52 | 6.96 | 18 | 79.00 | 85.81 | 6.81 | 19 | 79.19 | 85.99 | 6.80 | 20 | 79.29 | 86.05 | 6.76 | 21 | 79.59 | 86.44 | 6.85 | |
注:1) | 平成12年まで及び平成17年は完全生命表による。 | 2) | 昭和45年以前は、沖縄県を除く値である。 |
|
図1 平均寿命の延びに対する死因別寄与年数
注: | 1) | 3大死因とは悪性新生物、心疾患、脳血管疾患である。 |
2) | 交通事故は、不慮の事故の再掲である。 |
セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と、世界保健機関(WHO)は定義しています。自分の健康は自分で守るという意識や自覚を持ちながら、普段から食事の栄養バランスに気を付け、十分な睡眠時間を確保し、適度な運動を行うことで個人に本来備わっている自然治癒力を高めることがセルフメディケーションの基本となります。
セルフメディケーションには、次に挙げる様な利点があります。
・日常的な健康管理の習慣が身に付く。
・医療や薬についての知識が身に付く。
・疾病により医療機関を受診する手間や時間を省くことができる。
・通院が減ることにより国民医療費の抑制に繋がる。
しかしながら、誤った知識によるセルフメディケーションは良い結果を得られないばかりか、逆に体調を崩す原因となる可能性があるのも事実です。上手にセルフメディケーションを行うには、正しい情報を入手し、正しい知識を身に付ける必要があります。
私たち調剤薬局に勤務する薬剤師の業務は、処方されたお薬を用意するだけではありません。例えば、
・処方薬についてもっと詳しく知りたいとき。
・健康に関して不安があるとき。
市販薬やサプリメントを購入する際には、
・アレルギーに該当する成分を含んでいないか。
・処方薬と成分が重複していないか。
・飲み合わせに危険なものがないかどうか。
このような場合に、かかりつけの薬局に相談することで、今までに使用した薬やその人の体質、副作用歴などの記録から、その人に合った的確な情報提供を受けることや、健康状態・症状によっては受診勧奨を受けることができます。
正しいセルフメディケーションをサポートするための健康相談窓口となることも、薬局薬剤師の大切な役割のひとつであると言えます。
※厚生労働省簡易生命表より
セルフメディケーション(Self-medication)とは、自分自身で健康を管理し、あるいは疾病を治療すること。
2014年1月 1日
| 個別ページ
ウエノ薬局ほっと通信 Vol.43を発刊しました。各薬局でも配布いたします。
1月号は「シジミで年末年始の疲労を回復!」の話題です。是非ご覧ください。
ご覧になるには無料のAdobe Readerが必要です。下記のボタンからダウンロードできます。

アドビシステムズ、Adobe Reader及びAdobeのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。
ウエノ薬局ほっと通信の更新情報をメールにて配信しています。配信ご希望の方は「ほっと通信配信希望」と明記の上hot@ueno.vcまでメールをお送りください。
※ご記入いただきました個人情報(メールアドレス)につきまして、株式会社ウエノより情報提供させていただく場合にのみに利用させていただき、他の目的には使用いたしません。
※携帯メールなどで指定受信を設定されている場合は、以下のドメインを受信できるようにご指定ください。「ueno.vc」
page 1