- ホーム
- 2010年6月
疲労回復に!
2010年6月28日 | 個別ページ | コメント(0)
蒸し暑い日が続き、なんかだるいと感じる人もいると思います。
それぞれ自分に合った疲労回復方法をおもちだと思いますが、これからの時期、私の場合は梅ジュース。
クエン酸やリンゴ酸が入っているので疲労回復効果があるんです。けっこうスッキリしますよ♪
でも、冷たいものの摂り過ぎには注意が必要です。(「体の冷え」については、ウエノ薬局 ほっと通信 2010.7 創刊号を見てくださいね。)
まずは、バランスのよい食事や適度な運動で体調管理を!
ウエノ薬局ほっと通信創刊!
この度ウエノ薬局ほっと通信を創刊しました。月刊で各薬局とこのサイト上で配布いたします。
「健康情報」、「薬剤師ブログ」とあわせて皆様の健康に役立つ話題、お薬に関する情報などをスタッフの手作りで発信していきたいと思います。お楽しみに。
創刊号は、虫刺され、夏の冷え性対策などの話題です。是非ご覧ください。

ご覧になるには無料のAdobe Readerが必要です。下記のボタンからダウンロードできます。
アドビシステムズ、Adobe Reader及びAdobeのロゴマークはアドビシステムズ社の登録商標です。
睡眠って大切です!
2010年6月24日 | 個別ページ | コメント(0)
皆さんは寝つきはいいですか?
夜中 目が覚めたりしていませんか?
十分な睡眠がとれていないと、体は酸化しやすくなります。
睡眠は90分で 1サイクル。それを一晩 5サイクルとることで理想の睡眠時間を補うことができます。
睡眠をつかさどる メラトニン というホルモンは、残念なことに年齢と共に減少すると言われています。
でも大丈夫。
メラトニン の分泌量を増やす簡単な方法をここで二つご紹介します。
まず一つ目は部屋を真っ暗にして眠ること、そして二つ目は朝起きたら、太陽の光、無理な場合は蛍光灯の光をしっかりと網膜で感じること。
良質な睡眠は心身の休息であることはもちろん、もっとも手軽な美容法であり、もっとも身近なストレス解消法です。
毎日の睡眠、大切にしたいですね。
アドヒアランス向上のために
2010年6月21日 | 個別ページ | コメント(0)
薬の効果は、患者様の薬の飲み方で変わってきます。
医師や薬剤師から服薬の必要性をいくら説明されても、副作用の心配が先に立って、薬を飲めない人がいます。
中には自分で勝手に減らして飲んだり、途中でやめてしまう人もいます。
これでは薬が効かないのは当然ですが、こわごわ飲んでいる場合も効果が期待できません。
私たち薬剤師は、お薬をお渡しするときに、万が一、副作用が発生したときの対処法も説明していますが、「早く良くなって。早く治って。」という気持ちを込めています。
その思いが、患者様のお薬の効果に加われば嬉しいです。
不安なく、安心して服用できる最高のお手伝いを目指します。
つい先日。。。
2010年6月17日 | 個別ページ | コメント(0)
朝食後服用の指示で3種類のお薬が処方されている患者様とのやり取りの中で、血液中のコレステロールを下げるお薬だけは夕食後に飲んでいらっしゃることが判明しました。1日のうちで食事量が1番多い夕飯後に薬を飲めば最も効果的だと考えたそうです。確かに、食事で摂ったコレステロールの吸収を抑えるお薬であれば間違いではないかもしれません。ですがコレステロールを下げる薬のは何種類かあり、このとき処方されていたお薬はコレステロールが体の中で作られるのを抑えるはたらきのあるお薬でした。
朝でも夜でも効果の変わらないお薬だったことと、飲み忘れの心配がないように、他のお薬と一緒に朝食後にお飲みいただくようにお話し、納得していただけました。
自己判断で薬の量や飲み方を変えてしまうことは、時に危険を伴うこともあります。疑問や不安があるときはぜひ、処方医師や我々薬剤師にご相談ください


「ルバーブはいかが?」
2010年6月14日 | 個別ページ | コメント(0)
先日[道の駅]で、ルバーブという植物を見つけました。最初は里芋の茎の仲間かな?と思ってかのですが、ダイオウ属でショクヨウダイオウと言われるものでした。友人がこれでジャムを作るとおいしいと言うので、半信半疑で砂糖と煮てみました。ちょっと酸味があり、あんずのような香りがして美味しかったです。
特に便秘がちの方にお勧めです。
インフルエンザに梅干し
2010年6月10日 | 個別ページ | コメント(0)
先日、梅干しを1日5粒程度食べることで、インフルエンザウィルスの抑制が期待できるというニュースを聞きました。
紀州南高梅干しからインフルエンザウィルスの増殖を抑制する化合物を新発見したそうです。
梅干しには、ヘリコバクタピロリ菌の増殖抑制や抗菌、疲労回復の効能があると言われています。
ただし、梅干しには塩分が含まれているので摂りすぎには注意が必要です。
梅干し10gには2.2gの塩分が含まれています。
高血圧治療ガイドラインでは生活習慣の修正項目として塩分の量1日6g未満となっているので気をつけてくださいね。
みなさん、ルテインってご存じですか?
2010年6月 7日 | 個別ページ | コメント(0)
ルテインはもともと人間の眼の中にある物質です。
いまこのルテインを摂取することが眼にいい!と注目されています。
実際に歳を重ねるとともに視力が低下したり、物がゆがんで見える加齢黄斑変性という病気の予防、治療の手助けになっています。
なんで、もともと自分の目にあるのにわざわざとらなきゃダメなの?と思った方!残念ながら、ルテインは加齢や喫煙、不規則な食事などで減少してしまうんですって。
だから、日々の食事から継続的にとることが大切なんです。
ほうれん草やブロッコリーなどの緑黄色野菜にルテインは多く含まれているそう。さっそく私も食べなくちゃ!
食生活だけではキビシイという方。
サプリメントも出ているので、ぜひお試しあれ!

お茶を飲みませんか?
2010年6月 2日 | 個別ページ | コメント(0)
最近お茶を飲んでいます。
肌寒い時には温かい緑茶、寒い時には冷たい宇ウーロン茶がお気に入りです。
日本人に馴染みの深い緑茶にはカテキンが含まれていますが、これはポリフェノールの一種で、紅茶やウーロン茶にもポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは抗酸化作用を持ち、脂肪吸収を抑える効果、シミしわの予防効果、心筋梗塞予防効果など身体にうれしい影響が期待できます。
昔から食されている物は、やはり身体に良いんですね。
食事の時、ほっと一息の時、まずは生活の中から健康・きれいの元を取り入れていきたいですね!
本日の出来事
2010年6月 1日 | 個別ページ | コメント(0)
本日のお昼頃、お薬をお渡ししてお帰りになったはずの患者さまが、すぐ戻ってきて「外に人が倒れているよ」と・・・・・・!
私と事務員さんで駆けつけ、もう一人の薬剤師は薬局内に備え付けてあるAEDに手をかけていました。
幸い、意識はありましたが顔面蒼白で、私の問いかけに対し、手を震わせながら、無言でカバンの中から取り出して見せたものは・・・・・なんと!!
別の薬局からもらった薬情(自分の服用している薬剤の情報)でした。
一通り目を通しながら、事務員さんに薬局から飴かブドウ糖を持ってくるよう指示しましたが、それらが手元に来るのと同時に救急車が到着しましたので、後は救急隊の方にお任せし、業務に戻りました。
改めて、薬情やお薬手帳の大切さ、重要さを感じる出来事でした。
page 1