- ホーム
- 2010年5月
グレープフルーツと薬
2010年5月31日 | 個別ページ | コメント(0)
「グレープフルーツと薬は何か関係があるのですか?」
はじめて来局されてアンケートを記入いただく患者様からこのような質問を受ける時があります。
グレープフルーツと薬を合わせて飲むと薬の作用を増強させてしまうことがあります。
降圧剤であるカルシウム拮抗剤や催眠剤や免疫抑制剤の一部などで相互作用を起こすと言われています。
グレープフルーツ果汁に含まれる物質によって薬物代謝酵素であるチトクロームP450の一種(CYP3A4)の活性が阻害されるためと考えられています。
また、相互作用は同時服用の場合だけと限らず、少なくとも薬剤服用の10時間前から2時間後の間でもグレープフルーツによる影響が持続するらしいです。
そうはいってもグレープフルーツは美容にもダイエットにも効果があります。上手に摂っていきたいですね。
日焼け止めの塗り方
2010年5月27日 | 個別ページ | コメント(0)
本格的に紫外線の強い季節になりました。
先日も地区の運動会に参加した際、ばっちり日焼け止めを塗ったつもりでしたが、背中を塗り忘れヒリヒリ痛くなってしまいました。
以前のブログにもありましたが、紫外線はシワやシミの原因になります。
ならば頑張るしかないでしょう!(もう手遅れかもしれませんが・・・・・。)
日焼け止めは、むらなく肌が露出している部分に塗って下さい。
鼻や頬骨は高いから日焼けしやすいので、重ねづけするといいです。耳も忘れずに塗ってくださいね。
確実な日焼け止め効果を得るためには、3~4時間おきに塗り直すといいでしょう。
そして大切なのは塗る量です。
日焼け止めのSPF値やPA値は皮膚1平方㎝に2mgを塗って測定されています。
だから塗る量がそれより少ないと、思ったような効果は得られないのです。
目安として、顔全体を塗るとするとクリームなら大きめの真珠2粒、ローションなら1円玉2個くらいです。規定の半分の量しか塗らないと効果は3分の1に低下するそうですよ。
日頃節約にいそしんでいる私ですが、日焼け止めだけは節約しないことにします。
新型インフルエンザ第2波
2010年5月20日 | 個別ページ | コメント(0)
『鼻粘膜に噴霧するだけでインフルエンザ感染を効果的に予防できる!次世代ワクチンの開発が進んでいる』
つい最近の新聞にこんな記事を見ました。
そう言えば・・・第2波がやってくる時期かなぁ・・・。
去年の今頃から感染の始まった新型インフエルエンザ・・・。
鳥を恐れていたのに、やってきたのは豚!
豚の体温は約39度と人間より高め。
至適温度が高いため、春夏でも増殖しやすいけれど
人間の咽喉は34度ほどで殆どが上気道で治癒するとのことです。
そう言えば・・・抗ウィルス薬をお渡しした患者様方は軽症だったような印象があります。
重傷化しやすい方はやはりワクチン接種が有効ですが、いずれにしてもうがい、手洗いは常日頃から欠かせないですね・・・・・。
富士吉田の昭和大で82人の集団感染が今週報道されました。
漢方薬の飲み方
2010年5月16日 | 個別ページ | コメント(0)
中国の古典に"漢方薬は食前に服用する"旨が記載され、我が国でも漢方は食前に服用するのが一般的になっています。
なぜ漢方薬は食前か?
こんな素朴な疑問を抱いたことはありませんか?
Ⅰ.漢方薬は煎じて有効成分を抽出してあるため、胃内に食物のない状態のほうが吸収がよい。
Ⅱ.アルカロイドの副作用を軽減するには、胃内のpHが低い状態(食前)のほうがよい。
Ⅲ.漢方薬特有な香りや味(ケイヒ、ハッカ、トウキなど)は消化管機能を高め、食欲を増進させる。
Ⅳ.1回に飲む量が多いので、満腹感ではコンプライアンスが低下する。
Ⅴ.食物やほかの薬との相互作用が回避できる。
などの理由から食後に飲んでも差し支えないけど、食前に服用したほうがより一層効果が期待できるのだそうです。
山菜シーズン!到来
2010年5月13日 | 個別ページ | コメント(0)
コシアブラを天ぷらに、ウルイ、コゴミをおひたしにしていただきました!
あの独特な苦みがおいしいですね☆
これからはワラビ、ゼンマイ、ネマガリダケのシーズンです。
たっぷりの野菜、きのこ、コンニャクを加えて炊き込みご飯やチャーハン、具だくさん汁にして食物繊維をとろうと思っています。
食物繊維には
野菜、きのこなどに含まれていて便通を促す不溶性食物繊維とコンニャク、野菜、海藻などに含まれていて整腸作用やコレステロールの排泄を促す水溶性食物繊維があります。
おいしくバランスよく摂りたいですね。
ブームになるでしょうか?
2010年5月10日 | 個別ページ | コメント(0)
老化の原因=毛細血管の減少(しわ・シミ・たるみ・むくみ等)おぉ~怖い!それがシナモン(桂皮)で予防できるとTVで放送されて以来、シナモンが扱っているお店の店頭から消えてしまいました。
クスノキ科のケイの樹皮から抽出された「ケイヒエキス」には、毛細血管を安定化させる作用があるそうです。毛細血管って、減ったら増えないんですって!
昨日、やっと見つけたのでチャイ(インド式に甘く煮出したミルクティー)を作ってみました。かなり美味です。
(桂皮摂取量:0.6g/日までです。過剰摂取には注意してね!)
5月病
2010年5月 6日 | 個別ページ | コメント(0)
GWが終わり、今日からまた普段の生活が始まります。
皆さんは何連休でしたか?今朝起きるのが辛かったのではないでしょうか。
GW明けのこの時期になると、5月病という言葉を耳にします。
5月病は4月から新生活をスタートさせた人が慣れない生活環境の中でストレスが溜まり、5月に入って疲れが一気に噴き出し、倦怠感・イライラ・睡眠障害などの症状が現れることをいいます。
5月病に効くと言われる栄養素はカルシウム・ビタミンC・ビタミンB群があります。
イライラ時にはカルシウム、ストレスを多く感じる時にはビタミンC、疲労回復にはビタミンB群などを意識してとることで5月病に負けない体を作っていきましょう。
また、ストレスを軽減するためにも、気分転換や体を休ませてあげることも大切です。
お休みモードの頭を切り替えて、今日からまた患者様の力になれるよう頑張ります!
GW突入!!!
2010年5月 3日 | 個別ページ | コメント(0)
いよいよGWですね。
今年は日にちの関係で長期に休暇がとれることもあり、例年以上の人手が予想されているようですね。
この機会に日頃忙しくてなかなか運動ができない方も手頃なことからはじめてみてはいかがでしょうか?
家族や友人と楽しくおじゃべりしながらのご近所の散歩や景色を見ながらのトレッキング。
適度な運動は脂肪燃焼にも効果的です。さらにコレステロール値や中性脂肪値にも良い効果が期待できますよ。
では、日頃運動不足の私もご近所散策に行ってきます!!!
page 1